PR

【二十四節気】小寒から立冬までの風物詩と心豊かな暮らし

時節・季節
記事内に広告が含まれています。

現代社会では、エアコンや温室栽培、情報技術の発達により、季節の移ろいを感じにくくなりました。しかし、古来より受け継がれてきた二十四節気は、太陽の動きに基づいた繊細な季節区分であり、私たちの暮らしに深い関わりを持っています。

立春は太陽暦よりも2月4日の方が季節のイメージが湧きやすいように、二十四節気は、日々の暮らしに季節感を呼び覚まし、自然との繋がりを意識させてくれます。

今回は二十四節気について、それぞれの象徴的なものや風物詩、心豊かな暮らし方などを紹介します。

小寒から夏至までの風物詩と心豊かな暮らし

小寒から夏至までの風物詩と心豊かな暮らし

小寒:寒中の恵みを楽しむ

寒の時期は、寒○○と呼ばれる食材が旬を迎えます。寒大根、寒ブリ、寒鮭など、寒さに耐えることで甘みや旨味が凝縮された食材は、美味しくて栄養価も高く、薬効があるといわれています。厳しい寒さの中で得られる貴重な恵みを味わいましょう。

大寒:一年で一番寒い時期

一年で一番寒い時期である大寒は、寒さ厳しい中に春の訪れを待つ時期でもあります。梅の花が咲き始め、雪景色の中に一足早く春の気配を感じられるようになります。風景も寒月、寒雲というように「寒」をつけて呼ぶこともあり寒々とした感じと寒さの美しさがあります。

立春:春の始まり

立春は、太陽が黄経315度に達する日で、春の始まりです。暦の上では春が始まっても、まだまだ寒い日が多いですが、日差しが少しずつ暖かくなり、雪解けも進みます。特に春を告げる「梅」が咲き出し、やわらかな香りを放ち始めます。

雨水:春の訪れを告げる雨

雨水は、雪が雨に、積もった雪や氷が溶けて水に変わる季節で、すぐにとける淡雪、大粒の牡丹雪、うっすらと張った薄ら氷など、冬の名残のような風景が見られます。

啓蟄:冬眠から目覚める虫

啓蟄は、土中の虫が冬眠から目覚める頃です。陽気を感じて活動を始める虫の姿は、春の息吹を感じさせてくれます。

春分:昼と夜の長さが等しくなる

春分は、昼と夜の長さが等しくなる日です。春の陽気がますます強くなり、草木が芽吹き始め、花々が咲き誇ります。春分の日を中心とした七日間が彼岸。この頃咲く桜が彼岸桜と名付けられた早咲きの桜です。桜の異名「夢見草」が咲けばいよいよ春本番です。

清明:万物清々しく蘇る

清明は、万物清々しく蘇る頃です。春の陽気が満ち溢れ、草木が芽吹き、美しい景色を楽しむことができます。渡り鳥の燕も軒先などで巣作りを始め、昔の人々は「里燕」と呼び歓迎していました。

穀雨:穀物の種をまく時期

穀雨は、穀物の種をまく時期です。田畑に活気が戻り、農作業が本格的に始まる季節となります。春の雨は細かく静かに降るのが特徴で、春雨が何日か続く場合は菜種梅雨と呼ばれ、菜の花が咲く季節の長雨という意味です。

立夏:夏の始まり

立夏は、太陽が黄経45度に達する日で、夏の始まりです。日差しが強くなり、気温も上がり始めます。新緑がまぶしい季節になり若葉の間を吹き抜けてくる風「薫風」が、みずみずしい香りを運んできてくれます。

小満:麦が穂を出す頃

小満は、麦が穂を出す頃です。田植えの準備が進む一方で、紫陽花などの花が咲き始め、美しい景色を楽しむことができます。ぐんぐんと葉を茂らせ新緑から深緑へ。

芒種:麦の収穫時期

芒種は、麦の収穫時期です。梅雨に入り、雨が多くなる季節ですが、アジサイなどの花が雨に映える美しい景色を楽しむことができます。

夏至:一年で一番昼が長い日

夏至は、一年で一番昼が長い日です。太陽の光が最も強く、暑さもピークを迎えます。

二十四節気を取り入れる効果

二十四節気を取り入れる効果

二十四節気を取り入れることで、以下のような効果が期待できます。

  • 季節感を意識する
  • 自然との繋がりを感じる
  • 心豊かな暮らしを送る
  • 健康的な生活習慣を身につける
  • 食生活を見直す
  • 伝統文化を学ぶ

二十四節気は、単なる暦ではなく、私たちの暮らしを豊かにしてくれるものです。ぜひ日常生活に取り入れて、季節の移り変わりを味わいましょう。

夏至以降の二十四節気と心豊かな暮らし

夏至以降の二十四節気と心豊かな暮らし

夏至を過ぎると、日照時間は徐々に短くなり、暑さもピークを過ぎていきます。二十四節気では、夏至以降も、秋の訪れを感じさせる繊細な季節の移ろいを感じることができます。

小暑:暑さが本格化する

小暑は、暑さが本格化する時期です。蝉の声が響き始め、緑が濃くなり、夏の景色が鮮やかになります。

大暑:一年で一番暑い時期

大暑は、一年で一番暑い時期です。厳しい暑さの中で、体調管理に気を配る必要があります。

立秋:秋の始まり

立秋は、太陽が黄経135度に達する日で、秋の始まりです。暑さはまだ残っていますが、朝晩は涼しくなり、秋の気配を感じ始めることができます。

処暑:暑さが和らぐ

処暑は、暑さが和らぎ、朝晩が涼しくなる頃です。台風シーズンでもあり、雨が多くなります。

白露:朝晩に露が降り始める

白露は、朝晩に露が降り始める頃です。秋の夜長が感じられるようになり、虫の声も変化します。

秋分:昼と夜の長さが等しくなる

秋分は、昼と夜の長さが等しくなる日です。暑さが完全に収まり、過ごしやすい季節となります。

寒露:露が冷たくなる

寒露は、露が冷たくなり、朝晩の冷え込みが強くなる頃です。紅葉が美しく色づき始め、秋が深まります。

霜降:霜が降り始める

霜降は、霜が降り始める頃です。木々の葉が落ち始め、冬の訪れを感じられるようになります。

立冬:冬の始まり

立冬は、太陽が黄経225度に達する日で、冬の始まりです。日差しが弱くなり、気温も下がり始めます。

このように、夏至以降も、二十四節気には、それぞれの季節の象徴的なものや風物詩があり、心豊かな暮らしを彩るヒントを与えてくれます。日々の暮らしの中で二十四節気に触れ、季節の移り変わりを感じながら、自然との繋がりを大切に過ごしましょう。

二十四節気を取り入れる方法

二十四節気を取り入れる方法

二十四節気を取り入れる方法は様々です。

  • 二十四節気のカレンダーを飾る
  • 二十四節気に関する本を読む
  • 二十四節気に合わせた料理を作る
  • 二十四節気に関するイベントに参加する

これらの方法を取り入れることで、季節の移り変わりを意識しやすくなり、自然との繋がりを感じながら、心豊かな暮らしを送ることができます。

まとめ

二十四節気は、古来より受け継がれてきた日本の伝統文化です。季節の移り変わりを感じ、自然との繋がりを大切にしながら、心豊かな暮らしを送るために、ぜひ日常生活に取り入れてみましょう。

当サイトでは、Amazonアソシエイトをはじめとした第三者配信のアフィリエイトプログラムにより商品をご紹介、適格販売により収入を得ています。
この記事は、2024/02/17時点での情報に基づいて書かれています。

時節・季節
hanamiをフォローする